?
このブログでは学んだ事や過去の実績を基に
有益な情報を無償で共有し、学びの場として
公開しています
~時のブログ~
皆さんは自分で自分を「運がいい」と
胸を張って言えますか?
特に日本人の皆さんには、必要不可欠
な情報ですので、お付き合いください
目次
運ってなんだろう?

一般的な運のいい人のイメージ
イメージとしては?
- 美人やイケメンでルックスが良い
- 飛び切り頭が良い
- 実家が大金持ち
- 宝くじで高額当選した
こんなイメージではないでしょうか?

私も昔は心の奥で運良く生まれて来た
人を羨んでいました
当時の私は、幸福は生まれた時の運で
決まるものと思い込み、ひがんだり、
いじけたりしていたのです
皆さんもこうした感情を持った事が
あるのではないでしょうか?
現在の考え方

社会へ出て様々な経験を積み、多くの
人々と出会いう事で、DNAや環境が
幸福をもたらしている訳ではないと
気が付いたのです
大金持ちの家に生まれ、何不自由なく
暮らしてきた人が皆幸せなのかと
考えた時に、例えば、親を頼る癖が
ついてしまい、自分では何一つ成就
出来なかったり、逆境に弱い人も
沢山見てきました
逆に貧しい家に生まれ、不自由の
中で生きてきた人が、努力をして
成功と言う成果を出している事も
多く見ています
つまり運とは、自分自身の生き方に
左右されるものだと言う事になります
であれば、運は変える事も出来るし、
自分でコントロールできると言う事
になります
自分で自分の事を「運のいい人」と
言い切る人は、素直で明るく、前向き
と言う共通点を持っています
こうして考えてみると、運とは正に
自己肯定感の定義と似ている様に思え
ますよね?
そこで今回は、菅原圭さんの著書、
「運のいい人が心がけているちょっと
した習慣」と言う本から抜粋して紹介
していこうと思います
運に背を向けない

日本人は運に背を向けている人が多い
例えば、身に付けているファッションを
褒められた時の対応一つをとっても、
日本人は、「いいえ、その辺で適当に
見繕った物なんですよ」などと言う人
が多いのに対して、西洋や欧米人は
「私も、とても気に入っているのです」
と笑顔で返答します
日本人は謙虚の美徳を重んじる遺伝子
を引き継いでいると言ったところです
運についても一歩引きさがるのです
商店街のセールのくじ引きを引く時
によく「私ってクジ運悪いのよね」等
と言いながらクジを引く姿を目にします
日本人は自分は運が悪いと思いたがる
ようです
日本人の36%は自分は運が悪いと
答えています
これは英国の2倍以上にあたる
数値なのです
自分が運が良くないと思ったとたん
運に背を向けた事に気付いて欲しい
根拠が無くても自分は運が良いと思い込む
このブログでは宝くじは推奨して
いませんが、本書の中で例えに
起用されているので紹介しますね

例えば、宝くじを買う時も、
「自分は運が良い」と思って買った
方が「どうせ今回も当たらない」
と思って当選番号を確認するより
ワクワク感を味わう事が出来ます
あれこれ夢を見ている間も、脳内
回路は良い方向に回っている
その結果、運は良い方向へ
向かっていくからだ
「私は運が悪くて・・・」
心の底にそんな思いがあったにしても
絶対に口にしない事だ
口ばっかりと言われそうだが、
素知らぬ顔をして「私は運がいい」
と言ってしまおう
言葉にはある種の力がある
口に出した瞬間、その言葉は現実を
帯び、本当に「自分は運がいい」
と言う気になって来る
その気になれば、本当に「運は
良くなっていく」と信じて良い
世界で一番の「自分ファン」になる

とことん自分を好きになる
- 自分は可愛い
- 自分はいいやつ
- 自分は出来る人だ
- 自分はもっている
と、自然に信じている人は、
自分を愛する事が出来る人だ
ところが日本人は自分を肯定的に
捉えている人の割合は、他の国に
比べて極端に低い
内閣府が世界7カ国の若者を対象に
自己認識について調査(平成25年)
したところ、「自分自身に満足して
いる」と答えた割合は、
- 日本:45.8%
- 韓国:71.5%
- アメリカ:86%
- イギリス:83.1%
- ドイツ:80.9%
- フランス:82.7%
- スウェーデン:74.4%
であった
日本の若者の自己肯定感は、他の
国のほとんど半分なのだ
この自己肯定感の低さは、「運が
悪い」「幸せではない」と感じて
いる若者が多い事を物語っている
何とも寂しいし、大げさでなく、
日本の将来が危ぶまれる

運を呼び込む為には
運を呼び込む為には、自己肯定感が
必要不可欠であり、素直な人の共通
点は、自己肯定感が高い事だ
と言う事は、日本人の若者は素直な
人が少ない事を意味するのではないか
これは私個人の意見ですが、そんな
事も考えてしまいます
そんな寂しい国から脱皮する為にも
早急にもっと自己肯定感を高めて
いこう!
自己肯定感アップ法
自己肯定感を高めるのに、最も効果が
あるのは、自分を褒める習慣をつける
事だ

人から褒められると、脳にセロトニン
とドーパミンが分泌される
自分で自分を褒めても、同じ効果を
期待できる
セロトニンとドーパミンが盛んに
分泌されると、やる気と活力に満ちて
きて、自然に自己肯定感が高まっていく
「そんな事言われたって、自分に褒める
ところなんか無いもの」と開き直らないで
欲しい

それは、他の人と比べるからだ
自分だけを見つめてみよう
昨日の自分と今日の自分を比べて
ほんの少しでも「良くなったな」と
思うところがあったら、盛大に
褒めればいいのだ
褒めるポイントは、どんな小さな事
でも良い
自分褒めノート
「自分褒めノート」で自己肯定感を
強化する

明石家さんまさん
明石家さんまさんは、極めて自己
肯定感が高い人である事は有名だ
毎日、自分の出演番組の録画を
観て、「俺、やっぱり天才やな~」
と一人で笑い転げているとテレビで
言っていた
さんまさんが「笑いの天才」と言われ
還暦を越えても笑いの力が全く衰え
ないのは、こうして毎日「俺はやっぱり
天才やな~」と自分を褒める習慣を
続けているからだと言えるかもしれない
さんまさんの様に、1日の終わりに
その日の自分を振り返って、「自分褒め」
をする習慣は、自己肯定感をさらに高め
確実に効率的に運を良くする効果がある

「自分褒めノート」を作って、1日の
終わり、寝る前に「その日の自分の誉め」
ポイントを書く習慣を付けるのもお勧めだ
こうして自分を褒めようと意識していると
自然に自分の良い所に目が行く様になり
それまでだったら「今日は最悪の日だ」
等と落ち込んでしまう様な日でも、自分を
褒める所をちゃんと見つけられるように
なる
しかも寝る前に書く事によって、自分
褒めの記憶はどんどん脳に蓄えられていく
その結果、日増しに自分に自信が持てる
様になり、脳の海馬に定着されていく
からだ
私の意見を少しだけ・・・
自分の良い所を見つけられる事は、
とても素晴らしい事だと思っていて、
人材育成においても、長所を伸ばす
教育方針を打ち立てた方が、その人の
能力を引き出し伸ばしてやる事が出来
るのです
自分の良い所が自分で解るのであれば
その良い所を自分で伸びしろを広げ、
コミットできると言う事なのです
これは自分を活かす最強のアイテムを
手に入れた事になりますよね!
「自分褒めノート」侮れませんね
まとめ
「運のいい人が心がけているちょっと
した習慣」と言う本は、この他にも
沢山の運を引き寄せる習慣が解り易く
解説されています
第1章 自分で運を切り開ける人とは
どんな時もこの1点だけは揺るがない
第2章 振舞だけで運は変えられる
普段の口癖、人付き合いをチェックしよう
第3章 金運を最強にする哲学
使いどころ、締めどころのツボを見習え
第4章 幸運の上昇気流に乗る秘密
運が運を呼ぶ、絶対の法則がある
第5章 満ち足りた人生を謳歌する
幸運が一生ついて回る境地とは
今回の抜粋内容
運は生まれた時に決まるものでは無く
自分で変えていくものである
自分から「どうせ無理」と言う感情
で運を手放している人が多いのが
現実のところだ
「自分は運がいい」と自己暗示を
掛けるだけでも運は近づいて来る
素直な人の共通点「自己肯定感が高い」
と言う事が運を引き寄せる
自分を好きになり、自分を褒める習慣
を作る事で運を呼び込む事が出来る
と、こんな感じなのですが、いずれも
無料で今すぐに出来る事です
現代の日本人は
共通点として、「変化」を「面倒」と処理
しがちですが、逆を言えば、行動した人が
運を掴む事が出来ます
これは成功の法則と同じ事で、98%の
アイデアや方法を知っている人達が、
リスクを恐れたり面倒臭いと言う理由で
行動しないのです
2%の行動して形にした凡人が成功できる
のと同じ事が言えるのです
誰もが強運の持ち主になれるのにです
誰もがお金持ちになれるのにです
誰もが幸せになれるのにです
勿体ないと思いませんか?

最後に
「運も実力のうち」と言う言葉を聞いた
事があると思います
結局、運そのものも自分で引き寄せる
ものであり、運が良い人はそのなる為の
行動をしているのです
この事実を理解しインプットしたのなら
直ぐにアウトプットして形にして下さい
これは全てに共通した行動の順番です
私がこの書籍に出会って、今までの
生き方と比較し確信しましたので、
運を呼び込む方法として正解だと
感じている内容です
興味ある方は一読してみて下さい
運の掴み方と成功の仕方には共通点が
多くあるのです
それを学ぶ事は決して人生に損は無い
と思います
それではまた!
[基本的思考]「幸運の呼び込み方」意識する事から始めましょう
[経験談]豊かな人生を掴んだ奇跡「経験と実績から学ぶ人生論」豊かな人生を得るには実践するしかない