[投資初心者]「投資信託とETFの違い」どちらがお得か?

このブログでは学んだ事や過去の実績を基に

有益な情報を無償で共有し学びの場として

公開しています

~時のブログ~

投資信託とETFの違いについて

解説していきます

似て異なるこの二つを理解し、

投資方法を考えていきましょう

投資信託って何?

投資信託とは、投資家の皆さんから

お金を集めて(投資してもらって)

資産運用のプロが皆さんに代わって

株や債券を運用してくれる仕組みの

事を言います

ファンドと呼ばれたりします

初心者は投資信託から始めるのがお勧め

投資は老後の資産形成の為に行う

ので、長期積立をする事が前提です

投資信託は購入時に積立設定が

出来るので、翌月から自動で積立

をしてくれます

プロの投資家が運用してくれる

のですが、株価は上がる時もあれば

下がると気だってあります

プロの投資家と言っても、未来を

予知する事は出来ませんので

完璧に予想する事は不可能です

予知能力があれば大金持ちですけどね

投資信託は個別株購入と違って

色んな企業で構成されているので

分散投資になっています

分散投資の本質から言えば、少し

語弊があるのですが、なぜなら

分散投資とは、世界各国別や

業種別などに振り分けて投資する

事を言うからです

とは言え、個別株を一つ保有する

よりも分散されていますよね

投資信託のメリットは?

日本国内の個別株を購入する際には

100株単位での購入条件があります

1株1万円の株であれば100万円から

でないと購入できない事になります

投資信託はこうした個別株の集合体

であるにも関わらず、少額から購入

出来ます

ちなみに楽天証券ですと100円から

購入する事が出来ます

また、先ほども書きましたが、

分散投資されているのでリスクを

下げる事になります

尚、プロが代わりに運用してくれる

ので、基本的に手間が掛からず、

放置できます

法律上も資産が保全されている事

も大きいですよね

何と言っても積立設定できるのは

毎月の面倒が無く助かります

ETF(上場投資信託)って何?

Exchange Traded Fund の略です

ETFと覚えておけばOKです

上場投資信託の事を指します

ETFも投資信託と同様にファンド

と呼ばれます

投資信託との大きな違いは

投資信託は上場していません

ETFは上場しています

これが大きな違いです

と言う事は、ETFは証券市場で自由に

売買が出来ると言う事です

積立投資については、基本的に毎月

自分で手作業(新規購入を繰り返す)

事になります

投資信託とETFの違いを深掘りしよう

売買方法は?

<投資信託>

証券会社以外にも銀行や郵便局などの

販売店やNETでも購入できます

<ETF>

証券会社に口座を持っていれば、

自由に売買できます

価格決定は?

<投資信託>

投資信託は1日1回、値動きや利息と

配当を加え、手数料を差し引いた

基準価格として翌日に打ち出されます

当日じゃないんですよ

<ETF>

ETFは個別株と同様に、価格変動が

リアルタイムで確認できます

ここも大きな違いですよね

購入方法は?

<投資信託>

販売会社へ申し込みをします

口数か価格で購入数を決定します

投資信託は株数ではなく口数と

言う数え方になります

基準価格が翌日決定するので、

口数購入だと最終金額が解らず、

金額購入だと口数が未定のまま

手続きとなります

売買が完了するのが申し込み日から

3営業日ぐらいかかります

<ETF>

証券会社に申し込みます

株数を決定してから、指値か成行で

購入する事になります

成行は金額を指定せずに、売買が

出来る様になったら確定しても

良いですと言う売買の仕方です

指値(さしね)の場合、売買する

価格を指定して、その価格になって

始めて売買をするやり方です

価格変動によっては売買できない

パターンもあると言う事です

基本的に売買は、市場が空いていれば

いつでも自由に売買できます

売買は株と同様にリアルタイムです

費用の違いは?

<投資信託>

購入時には手数料が発生します

銀行などの販売店を使うと、更に

手数料を上乗せされる事になり

ますので、証券会社から直接購入

する様にしましょう

銀行等の販売店は手数料で利益を

あげているので、経費率の高い

ファンドを薦めてきます

考えてみれば当然ですよね

最近では購入手数料無料のものが

沢山出ていますので、そちらを

購入する様にして、無駄な経費を

支払わない様にしましょう

<ETF>

証券会社ごとの売買手数料が

掛かります

とは言え投資信託よりも安く

抑える事が出来ます

保有中の費用は?

投資信託もETFも同様に管理費用、

信託報酬が掛かります

自分の代わりに運用してもらう

手数料の事です

これについてもETFの方が断然

安く済みます

投資信託を購入する際には、

管理費用が何%なのかを確認し

出来るだけ安い物を選びましょう

長期投資をするならば、こうした

購入費用や管理費用を蔑ろには

出来ません

年間5%かかるのと2%程度では

大きく利益に影響してきます

手数料を気にしない人は、投資で

儲ける事は出来ません

そのぐらい大きく影響します

分配金の再投資について

複利効果の恩恵を受けるのであれば

長期積立&再投資は必至です

<投資信託>

投資信託は購入時に再投資の設定が

出来ますので、自動で再投資して

くれますので楽です

<ETF>

ETFは現金でしか受け取れない為、

分配金を再投資する際は、振り込

まれた分配金額を新規で購入する

必要があります

ですので、初心者には投資信託を

お薦めしていると言う事です

まとめ

投資信託とは?

プロの投資家が皆さんの資金を

代わりに運用してくれる仕組みの事

積立設定も自動化できます

個別株を購入するより分散されて

いるのでリスクは低いです

個別株と違い少額から購入できる

ので、始めやすさもあります

ETF(上場投資信託)とは?

投資信託が上場したものです

株式同様、証券市場で自由に売買

する事が出来ます

但し積立投資に関しては、自分で

毎月手作業で購入する事になります

違いを深掘りすると

・売買方法

投資信託は証券会社以外でも銀行や

郵便局などでも扱っています

ETFは証券会社に口座があれば、

いつでも自由に売買できます

・価格決定

投資信託は1日1回基準価格として

翌日に打ち出されます

ETFは個別株と同様で、株価変動を

リアルタイムで見る事が出来ます

・購入方法

投資信託は口数か価格で売買します

売買が確定するまで3営業日程

掛かります

ETFは株数を決定し、指値か成行で

売買します

市場が空いている時は、即時決済

されます

・費用の違い

投資信託は売買時の手数料が発生します

最近では購入手数料を無料が主流です

良く確認して無駄な経費を支払わない

様に注意しましょう

ETFは証券会社ごとの売買手数料が

発生します

投資信託の手数料に比べて安いです

保有時には投資信託もETFも信託報酬

が発生します

要するに代理運用管理費と言う事です

こうした費用も安い物を選びましょう

・分配金の再投資について

投資信託は購入時に設定する事が出来、

自動で再投資する事が可能です

ETFは自分で毎月購入しなくては

いけないので、初心者にはハードルが

高い事から、投資信託から始める事を

お薦めしている訳です

最終的には

最終的にはETFを長期積立投資する事

が目標です

経費率が安い事と、上場しているので

安心感が違うと言う事です

毎月、何日に幾らどの銘柄に積み立てる

これを自分で決めて、コツコツと

積み上げていくのです

投資は規律性と計画性が大切です

ギャンブルの様に高リスク高リターンを

狙うのではなく、富裕層になる為に

再現性の高い長期積立と言う方法を

規律を守って継続する事なのです

・まだ投資を始めていない人は

少額から始めてみましょう

投資は老後の資産確保の為にやるものです

お金と言う道具にお金を増やして貰う

方法として投資があります

貯金しているだけでは、資産価値が

減っていく一方です

高額の手数料を搾取するぼったくりの

ファンドを掴まない様に、銀行などを

頼るのではなく、証券会社へ直接

口座を開設して始めましょう!

勇気を出して一歩踏み出して、

複利の力を体感しましょう♪

今回は以上です

何を始めるにせよ、学びは必要です

しっかりと学んでいきましょう!

お薦めの本はこちら↓


それではまた!

[資産運用]「株式投資の基本」私の投資状況をお見せします
[投資初心者]やりがちな失敗パターン7選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA