このブログでは学んだ事や過去の実績を基に
有益な情報を無償で共有し、学びの場として
公開しています
~時のブログ~
今回は新型コロナウイルスワクチン(モデルナ社製)の接種してきましたので、経過報告とmRNAワクチンの基本知識を情報共有して行きます
今回のワクチンの何が凄いのかと言う情報を知る事で、 まだ接種されていない方への不安解消になると思います
それでは学んでいきましょう!
目次
そもそもmRNAワクチンとは?

厚生労働省のHPに掲載されているのは、mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)とは、遺伝子に貯蔵されている情報を生きる為に必要なタンパク質に運ぶ役割を果たすものです
私たちの遺伝子は特別なタンパク質の作り方が入っているDNAの連続として貯蔵されています
DNAは、ハードドライブの役割を果たし、細胞から要求が来るまで大切に情報を保管しているのです
細胞がタンパク質を必要とした時に、そのタンパク質を作る為の説明書きがmRNAにコピーされます
DNAがストレージの役割を持ち、mRNAがソフトウェアで、Proteinがアプリケーションと言われています
簡単に言えば、DNAに保管されているデータを、抗体が組み込まれたmRNAにコピーして体(タンパク質)作りをするという事で、ウイルスに対抗できる体が作られて行くと言う事になりますね
ワクチンを打たないと言う人もいますが
まず第一優先は、コロナウイルスに感染しない事です
ワクチン接種以前に、感染による後遺症が酷い事から感染リスクを考えて生活しなくてはいけません
一生継続する後遺症もあると言われています
そして自分が感染していても発症していないだけかもしれないと言うリスクを考慮する事も大切です
PCR検査は100%の制度ではありませんので、検査結果が陰性であっても油断できないのです
そして次に大切なのがワクチン接種です
もしもウイルスに感染してしまった場合でも、重篤化する確率を下げる為の保険になります
ワクチンを2回接種しても感染リスクが下がるだけで、感染しなくなるわけではありません
ここら辺を勘違いしている人も多いですが、こう言う事なのです
mRNAワクチンの特性
mRNAは核を破ってまでRNAやDNAに近づく事が出来ず、ましてRNAはDNAに変換する事が出来ないので、人のDNAに組み込まれる事はありません

メディアの煽り報道
ワクチンを打たないと言っている人の心配事はここにあると思われますが、メディアの煽り報道に騙されないようにしましょう
ちなみに今回のコロナワクチンは、接種して抗体が出来れば、コロナウイルスに罹らなくなるのではなく、重篤化を防ぐものですので、「2回目接種した人が感染した」と言う報道も当たり前の事ですので只の煽り報道です

テレビ好きの方々はメディアに騙されて操られているのが現実なのです
不要な物を買わされたるなど、他にも沢山あります
マインドコントロールされて搾取されている事に早く気付いた方が損をしない生き方に近づけますよ
副作用に対する考え方

副作用については、風邪をひいたら熱を出してウイルスを殺そうとしたり、怪我をすれば血液が表面を固め修復しようとするような抗体能力を人間は元々持っていますので、ワクチン接種に関しても健康であれば副作用が出て当たり前です
3/1000人の確率でアナフィラキシー反応等がありますが、インフルエンザワクチンでも同じ事が言えますので、コロナワクチンにだけにこうした事例を追求するのはおかしな話ですよね
しかもインフルエンザワクチンの効果率は60%程度で、コロナワクチンの効果率は90%以上ですから、国がタダで最先端技術を振舞っているのに、それを拒否する考え方は、今の時代に携帯電話を持たない事と同じレベルです
携帯電話ですら電磁波の影響を懸念している専門家が居るのですから、「心配だから5Gなんてもってのほかだ」と言ってるのと同じ事になります
時代についていけない様な思考では今後が心配です
mRNAワクチンの今後
mRNAワクチン開発の進歩によって、今後はハイブリット型ワクチンも世に出てくる事になります
既に動物を使った実験は行っていると思いますが、ハイブリット型ワクチンが世界中に広まれば、人は風邪をひかなくなりますし、もちろん過去に対応したインフルエンザや天然痘等も重篤化回避できるようになりますので未来が楽しみですね!
世の中はもの凄いスピードで進化を遂げているのです

経過報告

接種日当日:7月20日

14:15予約で地元仙台の大規模接種会場でワクチン接種を受けてきました
接種後3時間後ぐらいから接種個所の張りが始まりました
一般的に肩への筋肉注射として考えれば、当然の反応ですね
接種時に医師から言われた通りにお酒は控えて就寝します
2日目:7月21日
朝から肩の張りがあり、痛みも少しあります
痛みと言っても肩の筋肉へ針を刺した訳ですので、筋肉痛的と言うか、打撲の様な感じの触れると痛みを感じる程度です
発熱はありません
3日目:7月22日(誕生日)
誕生日を迎え55歳になりました
肩の張りが収まり始めました
触らなければ判らないレベルです
発熱はありません
接種1回目の症状はこれで終わりかも知れませんね
4日目:7月23日
もう肩の違和感が無くなりました
結果的には、普通の筋肉注射をしたようなものですね
一般的な筋肉注射と違うところは、注射が痛くないという事です
経験したことがある方は解ると思いますが、筋肉注射は注射そのものが痛いですからね
5日目:7月24日
朝から多少のだるさがありましたが、「今日は調子が悪いなぁ~」程度でバイオリズムが低いのかな?なんて思っていました
20時に食事を終え、シャワーを浴びた後、いつもの晩酌と思っていたのですが、21時ぐらいに突然体が重くなり、眠くて仕方が無くなりました
早々に床へ入り就寝したのですが、24時に寒気で目が覚めました
検温したら37.5度ありました
関節痛もあります
薬(ノーシン)を服用し、2回ほど汗をかいた着衣の着替えをして、3時半には36.6度まで熱が下がりました
6日目:7月25日
5時に目が覚め、多少汗はかいていましたがだいぶ良くなりました
7時55分、検温は36.9度でまだ少し高いですので、朝食後にまた薬を飲む事にします
基本的にだるさと言うか、頭と言うより首が重い感じがあります
とりあえず今日も様子見です
ミスしました・・・
昼食後も薬を服用するべきでした・・・
13時過ぎに会社へ郵便物の確認へ行って、帰って来てからとにかく怠くて、寝たり起きたりを繰り返す感じです
15時に検温したら、37.5度
16時には37.6度ありました
17時前に少しだけ食べて、薬を服用しました
悪寒と言うほどのものではありませんが、ときどき寒気は感じます
症状としては、とにかく怠くて眠いのです
今日もお粥でも食べて早く寝ます
でも、汗で何度も目が覚めそうな予感です
こんなに昼間寝てたのですから当然ですけどね
7日目:7月26日
やはり3時と5時に汗をかいて目が覚めました
6時に検温したら36.9度まで下がっていました
朝食後に薬を服用して、また検温したら36.5度の平熱に戻りました
念のために昼飯後も薬は飲んでおく事にします
日中は36.5度をキープするのですが夕方になると熱が上がります
「子供か!?」と言いたくなりますが、
18時の時点で37.4度です
8日目:7月27日
朝6時の体温は37.4度でした
怠さもありますし、本日調べてみたら鼻水も副反応のひとつでした
朝食にお粥を食べて薬を服用した後、10時に検温してみたら36.9度でした
思ったのですが、解熱の薬(ノーシン)を服用に関して、説明書にも記載されていますが、肝機能障害を持った人は服用しない方が良い様です
という事は、他の薬よりも肝臓の解毒作用を促す為、肝臓に対しての負担が多いという事になります
自ずと飲酒との相性は悪い事になりますので控えた方が良いと言う結論に辿り着くわけです
とりあえず今日は午前中に妻の通院の送迎と、午後から会社で請求処理があるので、行動しなくてはいけません
無理しない程度で対応しようと思います
統計を見ると、8~10日目ぐらいで副反応は収まるようですので、私も早く復活したいです
本日は1日中微熱が続き、暇さえあれば横になってました
38度を超えてくれれば関節痛も消えるのですが、微熱続きなので関節痛も継続する為、体力的にも精神的にも疲れるのです
これが倦怠感の原因ですね
へとへとになって19時には就寝です・・・
9日目:7月28日 (台風8号直撃)
3時半過ぎに猛烈な雷音と豪雨で目が覚めました
結局そこから寝れなくなってしまい、とはいえ19時から寝ていますので・・・
6時半に検温で36.5度 これで熱が収まってくれると嬉しいですが、鼻水は出ますねぇ
ちなみに鼻水の症状ですが、花粉症の様にさらさらとした鼻水なので勝手に垂れてきます
9時半の時点で36.6度でした
少しのぼせ気味で、朝の洗顔をしていたら鼻血が出ました
丁度鼻水が出る左側です
鼻血が止まって血で固まったのかは解りませんが、鼻水も止まっています
ラッキー?なのですかね???
もう少しで17時です
今日は平熱のままで安定しているので薬は服用していません
何気に17時15分に検温したら37.1度!!!また上がってました
正直なところ、もういい加減にして欲しい気持ちでいっぱいです
おでこに「冷えピタ」を貼っておきます
土用の丑の日ですので、晩飯はウナギを食べてから薬は飲んでおこうと思います
20時40分、37.5度になりましたので「冷えピタ」ではなく「熱さまシート」でしたが貼りました
冷たくて気持ち良いですね
明日は整形外科に尿酸値を下げる薬が切れるので取りに行く予定です
あとは銀行で親父の後期高齢者保険の支払いを1年分まとめて支払ってきます
発熱はいつまで続く事やら・・・

10日目:7月29日
今朝は平熱の36.5度スタートです
そろそろ統計的にも副反応が終わっても良い時期なのですが、どうでしょうね?
引き続き経過観察していきます
ちなみに妻も同日に接種して一緒に3日目で痛みも治まり、それからは無症状でしたが先日から接種個所が赤く腫れてきて痒みを伴うようになりました
何気に自分の肩も見たら、サラッと赤くなりかけています

今後痒くなるかは解りませんが、そうなれば副反応のコンプリートですね
16時55分現在、熱は出ていません
午後一で出掛けて行動開始と思っていましたが、整形外科は本日午前中のみの診察でダメでしたし、銀行行くのを忘れてしまっていましたし、ダメダメな一日になってしまいました
明日は夕方前から人と会う約束をしているので、午前中勝負ですね。。。
11日目:7月30日
今朝も36.6度の平熱です
私の肩の赤みは薄くなってきた気がしますが、妻の肩が痒みと熱をもっていて酷そうです
午前中に整形外科で薬を貰って、郵便局に寄り印紙を購入し、銀行で 親父の後期高齢者保険の支払いも済ませてきて、午後からは16時待ち合わせでお出かけしてきました
久しぶりの街呑みして21時前には帰宅
熱も上がらぬままですので更に呑んでますが、23時ですので就寝します
ここら辺がアホですよね。。。
妻の肩も赤みが薄くなってきていますので、このまま治るのではないかと言う感じがします
12日目:7月31日
こうして経過を振り返ってみると、接種後2週間で抗体が作られる訳ですので、副反応も2週間が勝負どころなのかもしれませんね
統計的にはほとんどの人が8~10日で副反応が終わり、長くとも2週間と考えておけば、気持ち的にも楽になります
1回目の接種よりも2回目の接種後の方が副反応が出やすいし、酷くなると言う統計が出ていますので、不安ではありますが、とは言え2週間さえ耐えきればと考えると全く違ってきますよね
ちなみに親父のケアマネージャーさんは、1回目接種で38度の発熱もあり酷かったようですが、2回目接種後は何もなく終えていますので、やはり 人それぞれですので一概には解らないという事です
今回は副反応のフルコースでしたが、8月17日に2回目接種です
どうなる事やらです
2回目接種日当日:8月17日

本日14時15分に接種予約となっております
妻が14時ですが、大型会場は一緒に受付開始できました
さて今回は、どんな副反応が出るのでしょうか?
受付関係もサクッと終えて、15分間の観察も14時7分終了でしたが、妻に合わせて14時29分まで一緒に待機です
帰りに息子の携帯が壊れたという事で、大規模接種会場のヨドバシカメラでそのまま待ち合わせたのですが、何をやっているのやら、会う事が出来ずに15時10分には帰路に着きました
帰りの途中で腹が空いたと言う事で、十数年ぶりにサイゼリアで食事をして帰ってきたのが16時30分過ぎですね
妻は既に肩が凝る感じでシップを貼りましたが、私は元々肩凝りなので異常ナシです
多少は注射した箇所が張ってきた感じと熱っぽくなってきたかな?位です
とりあえず今夜は禁酒と言う事で過ごしたいと思います
18時頃から注射した部位が重くなってきましたが、触らなければ全く痛みはありません
まだ腕も上がります
今日はこんな感じですが、明日は腕が更に張りそうな感じはしています
熱が出なければ良いのですが・・・
19時20分、肩が足が攣った時の様に痛みが出てきましたので、冷シップを貼りました
1回目よりも早く痛みが来ましたね・・・
検温は36.5度の平熱ですけど妻が37.1度でしたので薬を服用しました
2日目:8月18日
結局、寝付けずに深夜0時就寝で2時に一度目を覚まし、6時起床です
肩が腫れあがってきましたし、腕は水平までしか上がらなくなりました
朝7時の検温は妻共に36.8度ですので平熱です
9時10分に肩のシップを張り替えてからの検温実施、私が37.1度で妻が37.2度でしたので共に薬(ノーシン)を服用しました
私の肩は腫れが大分目立つようになりましたが、妻はそれ程でもありません
1回目接種では5日目から発熱だったのですが、今回は早いですね
明日は妻が通院で、明後日は私が通院なのですが、病院入り口の検温で止められちゃいますね
午後から会社で用足しして帰宅ご検温 14時段階で37.3度・・・薬服用しました
妻は36.7度でしたので落ち着いてます
解熱・痛み止めの薬はボ~っとなるんですよね。。。眠いです。。。
4時30分!!!37.7度まで一気に上がりましたので、額に「熱さまシート」を貼って冷却します

流石、2回目接種の威力は噂通りですね!
15時45分、額は冷却シートを貼っていますので、オーソドックスにわきの下で検温してみると、39.0度です!
どんどん上がってますねぇ~。。。妻は37.6度です

これで関節の痛みは無くなりましたので、体感的には楽になりました
ちなみに病気ではないので食欲もありますよ
18時30分、晩飯と風呂を終えての検温結果は37.3度と落ち着いてきました
肩の腫れ具合も良くなってきたと思って風呂場で見たら、うっすらと赤みを帯びていますね

もう既にモデルナアームが始まっていました
2日目なのに、今回は慌ただしく反応が出ますね。。。
20時59分、検温結果は37.7度です
こんな日は早めに寝るしかないですね
3日目:8月19日
5時30分起床しました
妻共に熱は下がって平熱です
私は肩が更に赤くなり痒くなり始めました(モデルナアーム)
今日のニュースでモデルナの会長を務めるアフェヤン氏が、「ワクチン接種はインフルエンザワクチン同様に最低でも年1回の接種に落ち着くと私は予想している」と述べました
アメリカのバイデン大統領はホワイトハウスでの演説で「デルタ株の脅威は引き続き現実のものだが、われわれは備えている。警戒を緩める時ではない」と述べ、米公衆衛生当局者は18日の共同声明で、「ワクチンにより誘発される防御力を最大化し、持続性を延ばすため」、3回目のファイザーおよびモデルナのワクチン接種が必要になると説明しました
こうしてCovid-19も将来的にはインフルエンザ同等の病気として扱われていくのかもですね
話を戻しまして、8時50分現在、私は至って肩の痛み少々を痒みだけですが、妻は頭がぐらぐらとめまいがすると言っています
14時30分現在、私は肩の筋肉痛のみの症状ですが、妻が 肩の筋肉痛 と頭が痛いとの事で薬を服用しました
あとはこのまま落ち着いてくれると良いのですが・・・
18時30分現在、37.1度と風邪の時もそうですが、夜の方が熱が上がりやすいですね

モデルナアームは広範囲になりましたが痒みは無くなりました
赤くなっている部分だけ熱を持っていますのでシップで冷やす事にしましょう
その他は筋肉注射が要因の筋肉痛のみです
4日目:8月20日
私は昨日からほぼ平熱で、今朝は36.5度でしたので通院してきました
昨日の妻の通院は、微熱がありましたので別の日に変更してもらっています
現在の副反応の状況としては、モデルナアームが少し広範囲になった気がしますし、熱くなっていますのでシップで冷やしています
面白い事に、赤い部分とたかが1cm隣の赤くない部分を触ってみると、赤い部分だけが熱くて赤くない部分は全く熱くないのです
とても興味深いです
妻はそれほど赤くはなっていませんが、熱くなっている状況です
基本的に2人とも食欲もありますし、至って健康そのものです
1回目接種後よりも短期決戦的な感じですので、今回の方が非常に楽な印象ですし、1回目も今回の2回目も抗体が作られているという実感がありますので、良好ではないでしょうか
人によっては、まったく発熱しなかったりする事例もありますので一概には解りませんが、元から抗体持ちの方もいる様ですし、まさに人それぞれだと思います
20時現在、モデルナアームは赤みが薄れきましたが広範囲である事と、熱くなっている事はは変わらずですので、今夜も冷やして寝ようと思います
ちなみに私が使っているシップですが、市販品ではなく痛風治療で通っている整形外科で購入している物ですので、皆さんには紹介しても仕方がないので詳細を載せていませんのでご了承ください
とは言えこのシップは病院からの物と言う事もあり、ぎっくり腰や打撲した時などに大活躍しております
5日目:8月21日
今朝もモデルナアームは変わらず熱いですしシップを貼っていないとTシャツの裾がすれて痒くなります
その他は至って異常ナシです
18時50分現在、副反応は継続中です
ワクチン接種後に亡くなった方の共通点は、2週間以内に過度の運動をしている様です
ワクチン注射に関しては、過度な運動は禁物な事は常識なのですが、知らない人が多いようです
心臓への負担が多くなる為、過度な運動に加えてワクチン接種の負担が重なり、心筋梗塞などになりやすいと言うシナリオですので、皆さんも十分お気を付けください
6日目:8月22日
9時30分、検温してみましたが36.6度の平熱です
モデルナアームは多少赤みが薄くなってきましたが、熱くなっているのは変わりません
妻も多少の赤みを現状維持しています
ところで、このモデルナアームですが、接種個所周辺が赤くなるのですが、日に日に肘の方へ下がってきているのです
なんか不思議ですね
20時30分、肩の痒みもなくなりましたし赤みも薄れてきましたが少しだけ熱いかな?
きっとこれで落ち着いてくれると思いますが、妻は多少の痛みが残っているようです
男性よりも女性の方が副反応が酷いと言う記事を読んだ記憶があります
1回目は私の方が酷かったですが、2回目は私の方が熱も出ましたし如何なのでしょうね?
7日目:8月23日
肩の赤みは大分薄れてきましたし、熱くなくなりました
今回の副反応はこれで落ち着きを見せそうですね
現段階でもブーストワクチン(追加接種)の有効性がデルタ株に対しても効果があると立証されてきてます
ただ皆さんには常識として、ワクチン接種しても感染する確率が減るだけで、感染リスクが無くなるわけではないと言う事を認識して欲しいと思います
ワクチンはあくまでも、感染後の重篤化を著しく防ぐ事が出来るものであると言う認識です
ですので感染対策はワクチン接種後も継続なのです
まして、最近出てきたラムダ株に関しては、まだ各国で調べている段階ですので気が抜けません
という事ですので、気を抜かずに感染対策に努めていきましょう
8日目:8月24日
肩の赤みもなくなりましたので、これでこの記事の更新は終わりとなります
お付き合い頂いた皆様へ、少しでも参考になれば幸いです
裏話を少し・・・
まぁ、こうした話は後になってみれば笑い話になりますので、お話ししようと思います
1回目接種の時は、若い女性の看護師さんが丁寧に注射を打ってくれましたので、痛みもなく良かったのですが、2回目接種の時は、看護師長さんクラスの年配の女性でした
手馴れた感じで注射の針を刺してきたのですが、勢いが良くて注射針が奥の骨にコツンと当たったのです
「今、少し痛かったかな?」と言われた私は、「今の骨ですよね?」と・・・
痛いし、笑えてくるしで参りました
接種後の待機場所で、すぐに妻へ報告!
2人で笑いこらえてましたw
まとめ
副反応は人それぞれの抗体能力によって異なるのは当然の事ですので、一概にみんなが私と同じ副反応とは言えませんので参考程度でお願いします
年齢的に私の父親は86歳ですが、1回目及び2回目接種時も筋肉痛だけで特に発熱もせず、何もなく済みました
高齢者は抗体機能が低下しているので副反応が出にくいのです

ファイザー社製よりモデルナ社製の方が副反応の出る確率が少し高いと言う統計は出ていますね
とは言え、あくまでも人それぞれですので過剰に心配しない方が良いです
私個人的にはワクチン接種に関して凄くワクワクしていますが、子供の頃から注射が嫌いなので飲み薬だったら良かったのにと言う気持ちでいっぱいです
とは言え、接種会場の運営者や従事者の皆さんが、とても親切な対応をしてくれるので感謝しています
いち早く接種希望者のすべてにワクチンが行き渡る事を祈るばかりです

ワクチン接種が広まった後には経済の回復はもちろんの事、旅行やレジャーも安心して楽しめるようになります
早くそうなるといいですよね
今回の記事について
今後、何かしらの副反応が出れば、新たな記事ではなくこの記事をリアルタイムで更新していきます
また、2回目の接種が8月17日ですので、それ以降も更新していきますので気になる方はチェックしてください
接種後2週間で抗体が出来上がるとの事ですので、8月いっぱいで抗体が完成する予定ですので9月からは安心できるという事になりますね
統計的に1回目よりも2回目の方が副反応が出やすいようですので、随時更新する形になると思います
ちょっとした雑学
ちなみにモデルナ社はコロナワクチンを世に出すまで、売る製品を持っていませんでした
国からの補助金でひたすら研究開発をしていた会社です
ですので当初の株価は30ドル程度でしたが、今現在の株価は100倍の300ドルを超えています
今回のコロナワクチンで表舞台に立ち、有名になった会社なのです
こんにちは^ ^
9/15にモデルナワクチン1回目摂取をしました。接種日に左腕の痛みと指先までのしびれがありました💦3日目には痛みもなくなり大丈夫です。ワクチンの記録読ませて頂いていたので予備知識があり不安なく受けられました。
1969solngさん、お久しぶりです。
大規模接種会場に行ったんですね!
2回目は10月13日ですかね。
基本的には無理をして仕事はしない方が良いですよ~!
こんにちは♪
前にも読ませていただいたのですが、昨日モデルナ接種してきましたので、読み返しに舞い戻ってきましたw
私も今の所は肩の痛みが多少あるだけで発熱もなく、余裕で出勤しております♪
しかし油断は禁物ですね!
記事、多いに参考にさせて頂きます♪
魔人さん、コメントありがとうございますw
人によって副反応は疎らですので、一概には解りませんもんね。
高熱が出ない事を祈っておりますね!
とても参考になりました
9/19が1回目のワクチン接種なのでこれからですが(笑)
蒼い宝石さん、コメントありがとうございますw
大規模接種会場ですとモデルナになりますが、今ちょっと不純物混入で揉めてますね(-_-;)
とは言え、3回目の接種も10月から始まるかもしれませんし、早いに越した事無いと思います。
是非とも副反応の参考になれば幸いです。