このブログでは学んだ事や過去の実績を基に有益な情報を無償で共有し、学びの場として 公開しています
~時のブログ~「自己紹介」「このブログで得ることができる事」
終身雇用や年功序列が崩壊した今の時代に生き残る手段として「転職」「起業」「副業」等がありますが、今回は「転職」について解説していきたいと思います
「もっと給料が高い会社で働きたい」とか、「もっと自分を必要としてくれる企業で働きたい」などと、それぞれの希望がある筈です
それもこれも毎度の事ですが、「行動」しなくては何も始まりません
日本人特有の思考と、多くの「甘えた考え」の現状を理解し、転職と向き合ってみましょう!
それでは本題に入ります
目次
日本人の転職概念

転職概念
日本人は昔から良い企業へ就職し、定年まで働く事が当たり前として洗脳されてきました
しかしそれは年功序列が成立していた時代の話であって、長く務めるほどに昇給し、定年時には退職金を貰ってゆとりのある年金生活をする事が出来たからこそです
しかしそんな時代は終わっていますので、もっと給料を上げたければ社内で優秀な実績を残して評価されるか、または新たなスキルを身に付けて昇格するなどの方法が上げられますが、欧米諸国の技術者を見れば、転職してベースアップを狙うやりかたの方が一般的です
欧米諸国との比較
日本文化では給料の高い会社へ転職する事が一般的になじんでいません
この現象も、「お金を稼ぐ事」に負い目を感じる民族だからこそです
今まで世話になった会社に対して、「恩は無いのか?」「目先の金に釣られて辞めるのか」みたいな戯言を気にしているようですが、それはそれ、これはこれと割り切る事が必要です
「お金を稼ぐ事」は決して悪い事ではありません
よく考えてみれば、自分の事をもっと高額で評価し必要としてくれる企業へ行く事は、理に適っている選択ですよね

余程優秀な人財であればヘッドハンティングなどのタパーンもありますが、平均的な技術者では自分で行動して自分を売り込むしかありません
欧米諸国では当たり前ですが、日本人は今の状況が変わる事に危機感を感じて何も行動しようとしないのが現実です
GAFAMの様な大手なども同様で、欧米では一つのプロジェクトに対して求人をし、そのプロジェクトが完了した後には、その人材を解雇する事も珍しい話ではありません
解雇された人材は、再び自分のスキルを武器にして次の就職先を探し、企業は最低限の経費(人件費)で運用する事が出来る仕組みです
だからこそ、企業も個人も強く育つのです
こうした現実からも、現代はは個人の力で働く事が正義とされているのですが、日本は残念ながら時代についていけてないのです
現状で我慢する

日本人は転職をして環境が変わる事に対して、面倒くさいと思ったりするのです
そのくせに、会社や上司、同僚の愚痴をこぼし、給料が低いと不満を言っているのですから、理解しがたいですよね
民主主義ですので、好きな会社へ就職する事が許されているにもかかわらず、文句を言いながら同じ会社に居続けると言うのは、思考停止以外の何物でもありません
嫌ならば転職すれば良いだけの事ですが、新たな環境でやっていく自信がないだけの事になります
であれば、スキルを身に付けるなどの自己投資をして、自分に自信や強みを付ける努力をすれば良いだけです
努力する事無く、前日と同じ生活を今日も繰り返している様であれば、会社や上司に文句を言う前に、行動しない自分に文句を言うべきではないでしょうか?
会社=学校ではない
転職する際に、初めから資格などのスキルを身に付けていた方が、圧倒的に給料でも優遇されますし、即戦力になる事が出来ます

新卒者と中途採用者の違い
高校や大学を卒業し、就職したばかりの新成人は、国家資格など学生のうちに取得しているかもしれませんが、実際に現場での実践に関しては入社してから学ぶ事になります
まぁ、日本では仕方がない事ですが、出来るだけ早くに環境に慣れて、実益を上げれる様にならなくてはいけません
実際にそれまでは先輩方の上げた利益から、自分の給料を支払ってもらう事になります

中途採用の場合は少し違ってきます
同じ業界への転職の場合、即戦力として採用される事が多く、今までの経験や実績が結果に結びつきます
しかし他業種からの転職で入社した場合、全く持って新卒者同様か、もしくは無資格者ならそれ以下の環境に置かれるという事になります
転職後に建設業界の何たるかを一から覚える訳ですので、かなり困難を極める事は覚悟すべきです
会社は学校ではありませんので、ただひたすら覚える場所ではないのです
逆に覚える事ばかりして就業しているのなら、給料を頂くのではなく、授業料を支払わなくてはいけない立場と言う事になります
割と多いのが、「自分は未経験者だから解らなくて当たり前」と思っている人です
正直言って企業から見れば「事前に自己投資をして即戦力になるようになってから入社して来い」と言うのが本音で、「とりあえず会社に就職すれば給料がもらえる」と言うような甘い考えの人材は要らないのです
会社は自分のスキルをアウトプットする場であり、インプットする場では無いのです
社外でインプットしたものを、社内でアウトプットすると言う考えでなくては、いつまで経っても言われた事しか出来ない見習いという事です
ですので中途採用の未経験者は、皆が休んでいる時に勉強し、努力を積み重ねる必要があるという事です
他の先輩と一緒に休憩している様では、職人として独り立ちできるまでの時間が掛かり過ぎる訳で、中途採用である事に対しての危機感が不足していると判断されても仕方ないですね
私も中途採用でした
この電気工事業界に入社したのは、22歳の時に中途採用で入社し、当時の先輩が中卒の4つ年下ぐらいの2人組でした
ですので、プライド的にもこのままではマズいと思い、休憩中でもゴミくずの電線を貰って皮むきの練習をしたり、ゴミの電線管の切れ端を貰って、曲げ加工の練習をしたりと必至で頑張りました
夜中、家に居ても図面を見て頭に叩き込み、平面図が立面になるようにイメージを膨らませたり、窓のサッシを見て垂直を目に覚え込ませる事もしていました
当然その努力は実力となり、正確さと速さを身に付け、一流の職人となってきたのです
元請けさんから強制で施工管理をやる事になったのですが、それだって他の人に負けたくない思い一心で、数々の高実績を残してきました

やるべき事に本気で取り組む事が出来なくては、ずっと陰で笑われてお終いですよね
こうした努力が出来ない人は、他人がどうのとか、会社がどうのとか、環境がどうのこうのと文句を言う資格なんて無いのです
なぜなら原因は全て自分にあるのですから
行動しなくては結果は生まれません
簡単な事です
まとめ
基本的に転職時期と言うのは、早ければ早い方が良い訳で、建設業であれば建設業退職金掛金制度がありますので、次の会社へ行っても継続されます
しかしこうした制度の無い業界の場合、遅い転職には退職金が少なくなると言うデメリットの部分が生じます
転職後も膨大な利益を生み出し、ある程度の管理職等になる事が出来ていれば、それなりの退職金を受け取る事が出来るかもしれませんが、これは10人~20人に1人の確立と倍率が上がるのは目に見えていますよね
毎月の給料が上がったとしても、退職金が低くなってしまうのであれば、転職ではなく副業を選択して収入源を複数にした方が良いという事になります

いずれ、何処のどのタイミングで本気で頑張るかで、人生設計が変わるという事です
人生設計において、余裕のある生活を送りたいと思うのであれば、体力があり頭の回転が速い時に必死に頑張った方が良い訳で、身体に老化現象が現れてから頑張ろうと思っても、思う様に行かなくなるのは解りますよね
しかし、若いうちに身体を使い、年を取ってからは頭を使うと言う手法は、昭和感があります
現代は若いうちから頭も使って、いかに効率よく働くかを考えなくてはいけません
早い段階で見極めて転職し新境地で戦うのか?
副業をして収入源を複数化する事で保険を掛けておくか?
起業して資産家を目指すのか?
準富裕層や富裕層に成る為には、この3つの行動のどれかを選択しなくてはいけません
昨日と同じ事をしていたら、明日も同じ人生にしかならないのです
最後に
今回は転職にスポットを当て解説してきましたが、基本的に転職に踏み切れない人と言うのは、自分に自信がない人という事です
自分に自信をつける方法は、スキルを身に付けるか、実績を積み重ねるかの2つです
小さな成功を積み重ねる事で少しずつ自信がつき、その自信がバックボーンとなって挑戦する自分の背中を押してくれるのです
間違いなく人生では、一度逃げたら一生逃げる事になり、例えば無意味な転職をすれば、辞め癖がついてしまうだけですし、諦める思考が当たり前になってしまいます
せっかくこの記事に出会ったのですから、もう一度自分と向き合ってみませんか?
面倒くさいと思うのは最初だけで、どんな事でも実際にやり始めると意外に集中してできますよ!
私もこの事が解ってから、いつもとりあえず始めてみる事を意識しています
挑戦は人生を豊かにするきっかけになります
是非行動してみてください!
ちなみに米国では学生時代にインターンとして働いてスキルを身に付け、卒業後には即戦力として企業に就職します
日本人がいかに甘い考えであるか判りますよね!
世の中は実力主義ですので厳しいのです