[建設業]「小規模企業者の強み」データを収集するほど大手に適わない

今回は、小規模企業者の強みについて解説します

中小企業よりも小規模で運営している業者に関しての話です

定義からじっくり説明しますので、お付き合いください

今回の話を聞くと、ビジネスチャンスのきっかけになる事は間違いありません

  • 中小企業の定義
  • 小規模企業の定義
  • 小規模で運用する理由
  • 小規模企業者のメリット
  • 小規模企業者のデメリット
  • まとめ

この順番でやっていきますので宜しくお願いします

・中小企業の定義

国内の企業の99.7%である中小企業の定義は次になります

製造業その他においては、資本金の額又は出資の総額が3億円以下

会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人となります

卸売業については、資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は

常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人となります

小売業については、資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は

常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人です

サービス業については、資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社

又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人となります

この様に定義されています

・小規模企業の定義

小規模企業はこのようになります

製造業その他については、従業員20人以下

商業・サービス業については、従業員5人以下となります

従って建設業の小規模企業は、従業員5人以下の企業が対象です

私の会社もここに入るのですが、この規模でやる事の意味があるからなのです

小規模で運用する理由

何故この規模で運営しているかを説明したいと思います

もちろん会社の規模を大きくするとこも出来ますが、あえて小規模でやっています

一番の理由としては、元請名称や業務に関して詳しくは言えませんが

日本全国へライフラインを構築する企業の仕事を、90%以上請負っているので

その企業が年度ごとに設備投資する内容によって、受注額に大きく影響します

例えば、今年度は電気工事の投資がメインとなれば、凄く忙しくなりますし

逆に建築工事や管工事メインとなれば、忙しくならない事になります

と言う事は、発注者の年度計画によって左右され、波がある事になります

あまり忙しくない年度に、従業員を多く抱えていても仕方ありません

であれば少数精鋭の体制をとって、繁忙期には協力業者に手伝って頂く方が効率も良く

上手に運営していけるようになります

また、バブル崩壊・リーマンショック・コロナショックの様な世界恐慌で、

受注が減った場合でも特にあわてる必要が無く、ある程度の体力を温存していれば

下手な現場を無理に受注するよりも、何もせずの状態で対応出来るのです

気持ちに余裕のある経営が出来るのも大切な事ですからね

小規模企業者のメリット

少人数での会社運営は、従業員との意思の疎通も図りやすいのです

ですので、少数精鋭のチームを作る事が出来ます

言葉を替えれば、ブランディングしやすいと言う事です

この事は、小規模の企業が生き残るために必要な部分となりますね

小規模企業は転勤もありませんし、安心して働く事も出来ます

何より現場は各自毎分かれていますが、社内全体相談意見を出し合い問題解決する

このシステムを構築すれば、一人ではない心強さを実感する事が出来ます

大企業には無い自由さもあります

ちなみに私の会社では、従業員の休み各自が自由に取るようにしています

自分が休みを取りたければ、自分の現場を段取りして、休み中に迷惑を掛けない様にする

それが出来ていれば、自由に休めます

この段取りも技術のうちですので、私は何も言いませんし推奨しています

週末休むより平日休んだ方が、何をするのにもコスパが良いですしね

何処かへ行くにしても空いていますし、料金も安いですので良いこと尽くしです

私も同様で、ゴルフやキャンプなど平日に行くようにしています

話を戻しまして、小規模企業の次のメリットは、行動力です

大企業や中小企業と違い連絡網が単純ですので、緊急でも行動までの時間が早いです

ライフライン関連に携わる仕事をしていますので、緊急駆け付け要請もあります

そんな非常時でも対応にスピードがありますので、逆に良く依頼が来ます

もちろん他業種との連携も出来ていますので、電気工事以外でも人材招集を出来ますし

緊急駆け付けに関しては、最強の体制を確立しています

こうしたブランド性を作り上げる事が、小規模企業の生き残りの一番の武器となります

小規模が大規模に勝つ為の手法は二つだけです

ブランディングとスピードです! ←(これ有料級情報ですのでメモして下さい)


小規模企業者のデメリット

まず解り易いのが、受注額をそこまで増やせない事です

利益率さえキープしていれば、そこまで重要ではないのですが、一応そういう事になります

取引銀行に対しても問題はありませんが、企業の規模は受注額の規模に比例します

自社製品があるのであれば、そこから大きな販売利益を出せるのですが

ほとんどの建設業小規模企業は、自社製品を持っていないですよね

今言った通り、自社製品開発が難しい事です

現場仕事メインですので、中々限られた人員を製品開発に回せるかと言えば難しいです

と言う事は、代表者自ら単独で開発するしかないのですが、現場屋が製品開発って

やはり無理があるような気がしますし現実的では無いですよね

全員とは言いませんが、出来る方は是非ともやった方が良いです

次のデメリットは

事故を起こして発注停止処分になると、その期間によっては大きくダメージを受けます

これは大企業でも中小企業でも同じですが、小規模企業はすぐ死活問題につながります

対応を間違えると、解散危機を迎える事になります

私の会社でも過去に大きな物損事故を起こしています

その時は、事故の要因・再発防止策・発注者及び元請の判断によっては

最悪の道筋までを想定しながら資料を作成しました

当時私は専務取締役でしたが、全て自分一人で対応しました

事故を起こした従業員を守る為、そして会社存続の為に出来る限りの事をしました

生きた心地のしない3か月を過ごした思い出があります

結局、責任の重大性から修復に掛かった金額を案分して、責任分担こそ軽かったのですが

実行したのは弊社の従業員なので、数百万の負担をする事になりました

参問委員会などで2ヵ月、指名停止1か月で、実質3か月の処分となりました

皆さんも気を付けましょうね

事故対応身体に良くないですし、無償の作業がひたすら続きます

最後に、データを収集すればする程、基本パターンに近づいて行く事になるので、そうなると大手企業と同じ事をする事になりますので、同じ土俵で適わないのは当然です

小規模だからこそできる事にコミットしなくては戦う事は出来ません

・まとめ

とは言え結論を言うと、今の時代は小規模企業で良かったと思います

確かに大企業ですと、従業員からすると給与は高いですし魅力的だと思います

しかし、規模が大きいと言う事は、一つの歯車として働く事になるのです

小規模ですと、自分の力量がそのまま実績になりますので、充実した生活を送れます

どちらがとして、または職人として成長するでしょうか

考え方・捉え方の違いはあると思いますが、私は小規模企業だと思っています

と言う事で、今回も終わりたいと思います


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA