[建設業]「職人良し悪し」(職人向け)

工事現場で職人をやってみて、良かった事と悪かった事について

振り返ってみたいと思います

他人の経験を聞く事で参考になる事があります

  • 職人を経験して良かった事
  • 職人を経験して悪かった事
  • 捕捉

この順番で紹介していきます

この話を聞く事で、職人仕事での気付かぬメリットが解ります

職人を経験して良かった事

高校を卒業してから2年間自衛隊にお世話になったので

その期間で筋肉質な身体づくりが出来ました

体力もつきましたし、退官して電気工事会社へ入社するまで

1年位あったのですが、 特に体型も変わらずに入社しました

職人仕事を続けていると、毎日かなりの運動量がありますし

健康体をキープしながら 過ごせたと言うのが良かったです

職人仕事をしている時は気付かないんですよね

現場管理に移行してからは、体力と筋力が一気に減りました(汗)

そして飽き性の私としてラッキーだったのが、

毎日違うパターンの仕事が出来た事です

配管や配線と言っても、毎回違う形状の所に施工する訳ですし

その都度、一番早くて綺麗に出来る施工方法を考えて

どんどん熟して行く事が、 楽しくて仕方ありませんでした

要するに、一番楽しく感じた時と言うのは

例えばゲームでもそうですけれど、 ハマっている時って上達しますよね

この法則を知っていたので、自ら率先して仕事にハマってみた結果

もちろん成長していく訳です

新しい技術を覚えたり施工方法に関しても、ひらめきや気付きが多くなり

更に成長が加速する訳です

この過程が楽しいのです!どんな事にもこの方法は通用すると思います

自分自身の成長もそうですし、他人を育てる時にも使えます

応用できますので頭に入れておきましょう!

次に良かった事は、良き仲間と言いますか、常に意識しあえる

良き先輩やライバルと出会えた事です

仕事に対して、いずれ一人立ちしようと本気で取り組んでいましたので

類友の法則で、自ずと同じ考えの仲間が集まってきます

逆を言えば、意識の低い相手は遠ざける事が出来ました

こうして自分が目標達成する為の、環境作りが出来上がりました

それはもちろん居心地の良い環境ですので、毎日が充実して過ごせました

次に職人と言うよりも、電気工事だったからと言う事ですけれど

基礎など自分で作る為、型枠・鉄筋・左官と、 斫りや塗装もやりますし

他業種の仕事もやらなくてはいけません

建築図や空調衛生の施工図も、理解できないと施工できませんので

自ずと他業種の知識や技術も身に付きました

一家に一台ではないですが、自宅のトラブルのほとんどは自分で解決できます

ついでに得た技術ですが良かったです

そして何より、自分の関わった工作物が完成した時の達成感は最高です

物作りである建設業に関わった人の特権ですよね!

頑張ったがそこにあると言う感じになります

職人を経験して悪かった事

やはり一番は、私はもともと皮膚が弱くて、小学生の頃から大変でした

徒競走のスタートラインの白線を触ると、指の皮がむけたり

小学4年の時に、まさかのオロナインに負けて体中湿疹が出たり

ですので、工事現場での埃まみれの環境は地獄でした

露出している顔が特に酷かったです

昔は軍手が主流でしたので、隙間から埃が入って手の平も皮が剥けたりしました

逆にこんな状態でしたので、見た目や恰好に関してどうでも良くなり

実力重視の考え方に、シフトできたのかもしれません

次に安全靴など履かずに、地下足袋が主流でしたので、良くを踏んでました

釘を踏んだ時は、錆が中に入らない様にと、ハンマーで叩いて血を出して

化膿しない様にしてたのですよ

医学的根拠があったかどうかは判りませんが、 昔は皆そうしてました

痛い所を叩くので、更に痛いんですよね(汗)

やはりこうして考えてみると、過去の事故事例が生かされて

今の安全対策に繋がっているのですね

皆さんも、先人の犠牲の上に成り立っている訳です(笑)

強いて悪いと言うか、大変だったのは、計算が得意ではなかったので

電気工事士や施工管理技士の学科試験では、計算問題が出来なくて

やはり学校の勉強も、一生懸命やっておけば良かったと後悔しました

結果的には数字が弱くても、社長業は出来てますので良いのですけどね

・捕捉

自分が目標に向かって頑張っている時に、遠ざけた方が良い人達について

まずは、何事も否定する人です

そんなこと無理だとか、出来るはずがないとか、出来ない理由探しをする人

その人は自分の物差しで意見している訳ですので、他人に通用しない事が

判っていないんですよね

ましてや、自分でチャレンジした事も無いのにね

この類の人とは話す時間ですら無駄です

次に、言われた事しかやらない人です

このタイプは向上心を持たず、自力で発想する事から逃げています

ですので、一緒にいても何もメリットがありません

常に意識しあい、相乗効果を生む相手とならば一緒に居たいですよね

次は、いつも他人を羨んだり、愚痴を言う人です

他人を羨むと言う事は、自分を否定している事になります

また、こういう人は、その為に努力しているでしょうか

愚痴を言うだけで、自分では努力をせずにいますよね

このタイプもスルーしましょう

ここで挙げた人が一人いるだけで、周りまでマイナス思考になります

やる気が無くなってきますので、そうなる前に距離を置く事が大切です

ましてや、そっち側の人間になってはいけません

もしも、自分に当てはまる要素があるのであれば、今すぐにやめましょう

自分の為にも、周囲の為にもなりませんので改善して下さい

・まとめ

<良かった事>

健康体をキープできる!

仕事にハマれば急成長出来て、良き仲間も出来る!

一家に1人は電気工事士が居ると重宝するよ♪(笑)

<悪かった事>

皮膚が弱かったので見た目ボロボロ(汗) 中身勝負に切り替えたけどね

釘踏みは日常茶飯事(汗) こうして安全施策が発展したんだね

計算問題が苦手(汗) 学校の勉強って大事だったのね

<捕捉>

皆さんの周りにもマイナス要因が居ます

遠ざけた方が良い人達を見極めましょう!

と言う事で、今回も終わりです

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA